早起き
私はサラリ―マン時代早起きをしていた。
何故そんなことをやっていたのか?
と言うと、
ある日、1日のうち自分の為に使える時間はどれくらいあるだろうと考えた。
1日は24時間。
仕事、睡眠、身支度、お風呂や食事、通退勤などの時間などの差し引いて考えてみた。すると自分のために使える時間は本当に少ないことが判明した。
1日24時間は変えられない事実。
なら自分の時間配分を変えるしかない。
自分のために使える時間を捻出しよう。
と言うことでその時間を朝に設けることにした。
普段朝起きる時間の1時間前には起きて自分のやりたいことをする。
俗に言う朝活である。
最初は辛かった。
布団が私を包む温かさ、
起きたてのあの微睡みの心地よさ、
もうそれは辛かったが、だんだんとそれらに慣れ、スッキリ起きられるようになっていた。
とりあえず前置きが長くなったがここから本題。
こんな言葉を知っているだろうか?
早起きは三文の徳
または
早起きは三文の得
朝早く起きれば、健康にも良いし、それだけ仕事や勉強がはかどったりするので得をするということ。
わずか三文だとしても、得るものがあるということで、朝寝を戒める意味を込めて使う。
「徳」は損得の「得」と同じ意味で、「早起きは三文の得」とも書く。
故事ことわざ辞典より
この″トク″とはどのくらいのものなのか考察してみたいと思う。
最初に三文とは今現在で言うどのくらいの価値なのか調べてみたら約100円と言うことがわかった。
1年間、早起きをしたとする。
365日×100円=
36500円。
なるほど。
徐にamazonで36500円で買えるものを探してみる。
近似値の価格帯のものならばたくさんあるのだが、36500円丁度と言うものはない。
諦めかけたその時
ありました。
皆さん、1年間早起きをすると
これが買える価値があります。
今現在でも早起きは続けていて、
朝はゴールデンタイムという言葉があるのですがひしひしと自分の身で感じられています。
早起きや朝活の良さはまた別の回に書くとして是非皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
本日のお言葉
この世に生を受けたことそれ自体が最大のチャンスではないか。
アイルトン・セナ