音羽山 清水寺


日も傾き始め、着いたのはココ!

 

みんなご存知、ねねの道、一年坂、二年坂、三年坂周辺。

 

 

なぜここに来たのかと言うと、

 

THE・京都みたいな写真が撮りたい!

 

まさにこのため。

 

この一帯を駆けずり回って撮った京都っぽい(と思われる)写真をご覧ください。

 

 

一緒やん!!!!

 

わかってる、わかってるっばよ。

 

 

 

 

ウメにも言われたよ。

 

 

 

「京都っぽいですけど一緒やないっすか!」

 

 

 

 

って。

 

 

 

 

 

だからさ、更にもっといい場所はないかって走り回ったよ。(マジで)

日が沈んでいくからね。

時間がねぇんだよ。

 

 

人がいっぱいです。

 

 

 

アイシールド21に出れるんじゃないかってくらいの動きで観光客をかわす。

 

ちなみにアイシールド21は読んだことはない。

 

 

 

 

 

そんで、もっといいロケ地はないか…

 

って気がついたらさ

 

 

 

音羽山 清水寺に着いちまったってわけよ。

 

 

 

 

これがかの有名な清水の舞台からの景色。

 

タカァーイ!

 

 

 

さてここは例のことわざの舞台ですね。

 

 

 

 

清水の舞台から飛び降りる

 

清水」とは、京都市東山区にある音羽山清水寺のことで、北法相宗の総本山。 清水寺には高い崖に張り出して作られた舞台があり、その崖から飛び降りると所願成就のときに怪我をせずに済み、もしくは死んで成仏できるといわれ、身を投げる者が絶えなかったという。 その舞台から飛び降りるほど、必死の覚悟で実行するという意味。

 

故事ことわざ辞典より

 

 

 

 

身を投げるものが絶えなかった…?

 

覚悟的なものだとオモッテイタヨ・・・?

 

 

 

 

 

 

気を取り直して

 

 

そんな清水寺、延暦寺と同じくここも改修工事中でした。

詳しくは→ココ

 

ちなみに延暦寺の回→ココ

 

 

 

 

 

 

 

 

例のお水も飲みました。

音羽の滝詳しくは→ココ

 

 

 

 

ご利益云々、走り回ってたから普通に水分補給したよ。

※いくら清水寺の祈願により、清められている神聖なお水でも、濾過(ろか)や消毒がされていない、自然のお水には変わりありません。

良い子はマネしないでね。

 

 

 

 

 

 

 

あ、そうそう、走り回って清水寺まで来て撮った京都っぽい写真がこれだよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒じゃねーか!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気がつくと日が暮れていたので坂周辺をゆっくり歩いた。

 

 

ゆっくりと吹く頬をなでる風が火照った熱を奪う。

 

 

 

 

ウメ、一緒に走ってくれてありがとう。

 

 

 

 

 

その後お互いの撮った写真を交換していた時にこう言われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の一言

この写真が一番いいっすね!

※一番適当にとったやつ

ウメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローする