前回に続き延暦寺です。
さて今回は西塔地区へ。
さあまた健脚披露しちゃうぞ。
さぁ出発だ。
※ちなみに健脚云々言っていますが各地区へのバスが走っています。
皆さんは是非バスを利用しましょう。
趣のある階段。
この道を昔の人も歩いたんだろうか。
歩いていると目の前に門が
入ってみましょう。
おじゃまします。
西塔地区、最初に着いたのはここ
でした。
長時間燃えるお香。
頭イイね!
美しい枯山水。
浄土院を後にし
また歩いていると
法華堂と
常行堂を
を繋ぐ廊下。
この3つを合わせてにない堂とも呼ばれます。
左右対称で美しい。
A型の方はニヤニヤするかもしれませんね。
続きまして
でございます。
別名転法輪堂と言います。
ここには鐘釣堂がありました。
思いっきり突かせて頂きました。
よき音が山中に響き渡ります。
私が突くとそれから鐘つきの列ができていました。
あっちゃー、インフルエンサーはつらいなぁ。
さてここ釈迦堂には多くの看板があり、看板には様々な歴史やこぼれ話などが書いてあります。
画像はにない堂のですが、こんな感じの。
とても面白いのでゆっくり読んでみたら良いと思います。
面白いぞぅ。
この他、修行体験のできる居士林堂などがありました。
心の汚れているそこのあなた、是非私といきましょう。
さてさてこんなところで西塔地区は終わりです。
残るは横川地区。
行くぞ!ほい!
本日の一言
私の修行の成果は、学ぶべきことが無限にあると悟ったこと以外にはない。
ミシェル・ド・モンテーニュ