前回の天龍寺では残念でしたね・・・。
ちなみに前回→こちら
京都佐賀嵐山編、次に行くのがこちら
はい、
こちら!
竹林の小径です。
嵐山メイン通りと共に人がすっごいの。
メイン通りの回→こちら
でもこの竹林の小径、素晴らしいんですわ。
これ歩いてみないとわかんないと思うので是非現地へどうぞ。
太陽の光を大きく遮る竹林は畏敬の念すら覚えます。
徐に上を見上げる。
人力車ってのもオツですなぁ。
でも、
こんな人で人力車通れるんかい。
って思ったけど人力車専用の道があるんです。
上の写真では竹の向こう側に専用の道があります。
人がいないので好きなところで好きに写真が撮れたり
人力車でしか観れないところもあるみたいでした。
人が多い中、さらに人だかりが出来ているところが・・・
撮影回やってました。
外人さん歓喜。
ものすごい人だかりだったよ。
カメラマンさんは不機嫌そうだった(人の多さと撮影が上手く進まないことに)
それにしてもキレイですね。
あのー、
もう竹林の写真しか無いんで見どころはもう無いです・・・。
竹思ったより太いよ。
この分かれ道、なんか好き。
竹林を向けた先には大きな池が。
様々なアーティストが楽器を弾いたり
絵を描いたりしてました。
今度は夜のライトアップしている時に行ってみたいですね。
ちなみに後で調べて分かったことなんですけど、
嵯峨嵐山の竹林の小径はとても有名ですが
同府の向日市にも『竹の道』なる竹林の道があるようです。
もっと静かに竹林を楽しみたい方はこちらの方がよさそうですね。
宜しかったらこちらをどうぞ→京都の向日市『竹の道』
さて、次に向かうのは・・・
本日の一言
みんな!!竹になろうよ。
竹ってさあ台風が来てもしなやかじゃない。
台風負けないんだよ。
雪が来てもね。
おもいっきりそれを跳ね除ける!!
力強さがあるんだよ。
そう、みんな!!!
竹になろう!!!
バンブー!!!
松岡修造