ども
最近、メガネの度が合わなくなってきているシモさんです。
掛けていると度がキツくて目が疲れます。
そう、目が良くなってきているのです。
はい、ブログいきます。
我が地元、富山県には様々な博物館や美術館がある。その中でも今回は
富山県美術館に行ってきた。
富山県美術館
2017年(平成29年)3月25日に一部先行オープン、8月26日に全館開館した、20世紀以降の近・現代美術作品とポスターやチェア(椅子)などのデザイン作品を中心に約16,000点(時価評価額 約270億円)収蔵し、展示紹介している美術館である。1981年開館の富山県立近代美術館のコレクションを引き継ぐ。
Wikipediaより
現在、富山県美術館ではこちらが催されています。
デザインあ展
『デザインあ展』は、子供たちにデザイン的思考を伝えるNHK Eテレの番組『デザインあ』のコンセプトを実際の体験に発展させた展覧会。2013年にも開催され、約22万人を動員した。自分で見て、自分で考えるという「デザインマインド」を楽しく体験できる空間を目指す。
展示は8テーマで構成。「観察」「分類・分解」「再構築」といった思考プロセスを導き出す仕掛けを持った体験型展示作品や、音楽と映像を用いた体感型インスタレーション、来場者による参加型作品などを展開する。
ホームページより
さて、行くぞ。
梅干しの気持ち・・・かぁ。
おっきいお弁当箱。
梅干しの気持ちになってみる。
みんな、どうかね??
隣にカタカナバージョンもありました。
フォントとかマークとか見てるの好き。
お次は
描いたらプロジェクターを通して映るんですね。
8番の写生台が空いてました。
さて、描くぞー。
何描けばいいんだろう?
出来たー。
富山の名物『ほたるいか』
スキャナーの前にいる美術館のスタッフさんに渡したら
「…ほ、ほたるいか?キチンとデッサンして下さい(笑)」
笑いながら怒られました。
デッサンするんですね。
完全に勘違いしてました。(マジで)
描いたぜ。
紙の左半分の謎の余白。
スキャン中
おっほー(照)
ブレてる。
ちなみに矢印が我が作品。
案内支持オシャレ。
色んなお寿司屋さんのかたち。
アニメーションで紹介されている。
シースー、ベーターしたくなりました。
ここマジでオススメ。
ここは体感してほしい。
描いたるでー。
描いたやつは直接NHKに送られて厳選なる抽選の後、発表があるらしい。
名前の欄は【シモさん】にしといたんで、
もし選出されたものを見たら名前の欄をチェックしてね。
これ選ばれたやつ。
うま!アーティスティック!
俺のは選ばれねーな、と確信。
【あ】の2画目になれるやつ。
スタッフさんに写真お願いしたら
「私共はそういう事出来ない決まりなんです。」
と言われたのでコレだけ。
周りに人もいなかった。
行った人は全力で2画目になってほしい。
と、まぁ私の紹介はこんな感じですが
展示物、掲示物など上記で紹介したものはほんの極々一部です。
もっともっーとボリュームがあります。
お子さんと行っても楽しめますし、
勿論成熟した大人の方が行っても十分楽しめます。
もしかしたら大人の方の方が楽しいかもしれません。
デザインあ展
詳細は上記ポスター左下
もしくはホームページにて
本日の一言
芸術とは自然に付け加えられた人間である。自然・現実・真実に付け加えられた人間である。
ゴッホ